転職活動って、情報が多すぎて「結局どれを使えばいいの?」と悩みますよね。
私も最初は「とりあえずアプリを入れてみるか」という軽い気持ちからスタートしました。
今回は、35歳・未経験・子育て中の私が、実際に使った転職サイト&エージェントのリアルな体験談をまとめます。
「こんな人には合いそう」「これは微妙だったかも…」という視点で、正直にレビューしていきます!めちゃくちゃ正直すぎるので…心してみてください(笑)
◆転職サイト編:Greenが圧倒的に使いやすかった
◎Green(グリーン)
一番使っていたのがGreen。
SaaS業界・スタートアップの求人が豊富で、「未経験OK」「フルリモート可」の条件も探しやすかったです。
気になる企業に“気になる”をつけるだけで企業側からスカウトが来ることもあり、実際に面接に進んだ企業もここ経由が多かったです。
一方で、求人は完全に“水もの”です。
募集時期によって数も質もかなり変動がある印象で、今(2025年)はフルリモート求人自体が減ってきているように感じます。
なので「いい求人がない=自分に価値がない」と落ち込む必要はなし!タイミングが大きいです。
△AMBI(アンビ)
ハイスキル・高年収向けの色が強め。
SaaSやベンチャー寄りだけど、私のような未経験・キャリアチェンジ狙いだとマッチしにくい印象でした。
最初はチェックしていましたが、途中から使わなくなりました。
△リクナビNEXT・doda
大手なので安心感はあるものの、私のような経歴(未経験・ワーママ)だとスルーされがち。
リクナビは定期的に「面談いかがですか?」と連絡はくるけど、条件を伝えるとフェードアウト(笑)。
dodaに至っては、登録してもまったく反応がなかったです。
△LHH(アデコ系)
キャリア志向の強い女性向けという印象で登録したものの、あまり使いませんでした。
フルリモートなど柔軟な働き方にはあまり強くない感じでした。
◆エージェント編:中小の方が丁寧で“伴走感”あり
結論から言うと、大手より個人や中小のエージェントさんの方が圧倒的に親身でした。
未経験転職・在宅希望という時点で、大手エージェントの選考対象にはならないのかもしれません(笑)。
でも、中小のエージェントさんは「一緒に可能性を探しましょう」と寄り添ってくれるスタンスがありがたかったです。
◎マーキャリ
最終的に、ここでご縁がありました。
SaaS営業に特化しており、未経験でも育成前提で採用する企業をしっかり提案してくれました。
担当者の方も、希望条件をじっくり聞いてくださり、一緒に「できること」「できそうなこと」を整理してくれた印象です。
◎リアルミーキャリア
ワーママ向けに特化しているだけあって、育児や時短、在宅に理解のある企業の紹介が多かったです。
ヒアリングも丁寧で、「どんな生活をしたいか」にも耳を傾けてくれる安心感がありました。
○ホワイトマッチ
求人数が少なめだったこともあり、タイミングが合わず活用しきれませんでした。
でも「本音ベースで働き方を考える」姿勢や寄り添いは印象的でした。
△リズミック
求人数は多くないため、結局ご紹介はありませんでした。
◆自己分析してから動いた方がうまくいく
とはいえ、どんなに良いエージェントさんに出会えても、自分の希望や強みが整理できていないと難しいです。
私も最初は「とりあえず紹介してください」と言ってましたが、それではうまくいかず…。
「どんな働き方がしたいのか?」「何を優先したいのか?」を自分の言葉で話せるようになることが、転職成功への近道だと痛感しました。
◆まとめ:相性×タイミングがすべて!
転職サービスは本当に「相性とタイミングがすべて」。
求人の出方も時期によって全然違うし、リモート案件もどんどん減っていると感じます。
なので、「今いい求人がない=失敗」じゃない!
今できる行動(情報収集・自己分析・エージェントとの面談)をコツコツやっていけば、必ず道は見えてきます。
◆番外編:直接応募も、意外と通ります!
エージェント経由での応募は安心感がある一方で、企業側には『紹介手数料(採用時の年収の3割など)』が発生します。
そのため、コストを抑えたい企業は直接応募の方が採用の間口を緩めにとっている場合があると聞きました。
実際に私は、HPから直接応募した企業の方が選考がスムーズに進んだ経験もあります。
「この企業いいな」と思ったら、直接応募もぜひ試してみてください!
◆次回予告:転職活動は「自己分析」から!
というわけで、今回は使ってよかった転職サイト&エージェントについてまとめてみました!
次回は、いよいよ転職活動の土台になる「自己分析」について深掘りします!
働き方・価値観・経験の棚卸しをどうやって整理したのか?私がやって効果のあった方法を紹介予定です✍
お楽しみに!
コメント